次世代型バイオ燃料でCO2削減 「リニューアブルディーゼル」を試験導入しました
生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区新横浜、理事長:藤田順子)は2月18日(火)から、藤沢センターで廃食油などを再利用した燃料「リニューアブルディーゼル」の試験導入を開始しました。宅配トラックの燃料として使用し、削減量や費用などを検証しながら本格的な導入をめざします。
CO2排出量を最大90%削減
リニューアブルディーゼルを導入するのは、藤沢センターで稼働しているディーゼルトラックです。1年から2年かけて運用し、CO2排出削減量や費用効果などを検証します。導入によってライフサイクルアセスメント(※1)ベースでのCO2排出量を軽油と比較して最大90%削減できる見通しです。燃料は、伊藤忠エネクス株式会社が供給するNeste社製のリニューアブルディーゼルを、同センターから10分程度離れた海老名市内の給油所で給油します。
(※1)ライフサイクルアセスメント:製品の原料調達から、生産、流通、廃棄、リサイクルまで含めたすべての工程。
リニューアブルディーゼル燃料
Neste MY Renewable Diesel(以下、NRD)は廃棄物、おもには食料と競合しない使用済食用油などの残留油脂から生成される次世代型再生可能燃料であり、ライフサイクル全体のGHG(温室効果ガス)排出量を石油由来の軽油と比較して最大90%(※2)削減します。 NRDは既存インフラ設備を改造することなく車両や給油施設に直接給油可能なドロップイン燃料として、脱炭素施策にかかる初期投資を最小限に抑えつつ排出量削減に大きく貢献します。今後は運輸業界における再生可能燃料の更なる活用が期待されており、伊藤忠エネクスは伊藤忠商事株式会社と協力して日本におけるNRDの推進に取り組んでいます。「リニューアブルディーゼル」は、エコマーク認定商品です。
(※2) GHG 排出削減率は計算方法を規定する各国・地域固有の法律 (例: ヨーロッパの場合は EU RED II 2018/2001/EU、米国の場合は米国カリフォルニア LCFS)、および計算に使用される原材料比により異なります。
EVと組み合わせ視野に
当組合では、CO2排出量削減の一環としてEVトラックの導入をすすめ2019年に実証実験、2024年1月から本格導入を開始しました。EV車両は、CO2排出量削減が期待できますが、車両入替や充電器などが必要であり、大量導入には配送センターの電力容量の増強、導入費用の負担などの課題があります。
一方リニューアブルディーゼル燃料は、従来のディーゼル車両をそのまま使用できるため、追加設備も不要で、スピード感のある導入が可能になります。将来的にはEV車両導入と組み合わせた導入計画を作ることで、CO2排出量削減を加速させることを期待しています。

海老名市内のリニューアブルディーゼル給油所

給油の様子

車体で「次世代型バイオ燃料」をアピール